お店のストーリー
「10代の『やってみたい』を育てる、叶える。」をミッションに掲げ、中高生一人ひとりの「やってみたい」を起点に教室と社会を繋げるプラットフォームを運営しています。
社会が加速度的に変動し、正解のない「問い」に溢れる現代。
学校現場で子どもたちに接していると、「大人になること」・「社会に出ること」に明るい期待を持っている子は決して多いとは言えません。
不確実性が高く、画一的な能力開発だけでは不十分な現代だからこそ、一人ひとりの「やってみたい」を見逃さず、火をつけていくことが必要なのではないか。
そうした思いから、私たち一般社団法人e-donutsを創業し、中高教育の探究学習を支援しています。
※探究学習とは、生徒自らがテーマを決め、設定した課題の解決に向けて調査・分析をしながら進める学びです。2022年度から全国の中高で必修化しています。
- 取扱通貨
- 京都祭コイン(MATSURI)
- 店舗カテゴリ
- 学び・エンターテインメント(教育)
- 営業時間
- 終日対応可
- 定休日
- 終日対応可
- 店舗の説明
- 中高生一人ひとりの「やってみたい」を起点に教室と社会を繋げるプラットフォーム「Donuts-Lab」 私たちが学校現場と地域社会の間に立つ「ラボ」となり、中高生の多種多様な「やってみたい」を見逃さず形にするための支援を繋いでいます。 ①ヒトを繋ぐ:専門家や企業との対話・連携機会の提供 ②モノを繋ぐ:必要なツールや設備の提供(実例:今年度、3Dプリンターを関西公立7校に無償寄贈) ③お金を繋ぐ:個別生徒プロジェクトの活動資金への助成(実例:北九州市で実証プログラムとして、選抜された個別班への資金助成を実施) ④情報(技術)を繋ぐ:何かを「作る」のに必要なノウハウ(アプリ開発や3DCADなど)の提供 私たちは、この活動を支える重要な資源として中高生の探究活動の後押しをする有志の企業や個人からなる「メンターネットワーク」を構築しており、関西を中心に企業約15社・個人約30名が既に参画しています。 また、こうした様々な中高生の探究活動を支えるきっかけの一つとして、京都祭コインを活用して、地域の大人を呼び込むことにも挑戦しています。
- Webサイト
- https://www.e-donuts.com/