ABOUT COMMUNITY

一時的な地域やコミュニティの経済振興ではなく、それぞれのコミュニティが大切にしたいことを大切にできる手段として、人と人の繋がりや交流を促し、「共助の財布」(期限切れ通貨及び加盟店売上の1.1%(税込)が各コミュニティのお財布に還元される)を利用して、持続的に共感の経済圏をコミュニティに拡げていきたい、それが共感コミュニティ通貨eumoが提供するコミュニティ通貨に込めた想いです。

※加盟店の売上換金手数料5.5%(税込)のうち、1.1%をコミュニティへ還元し、残りを共感コミュニティ通貨eumoの運営のために利用しています。

共感コミュニティ通貨eumoには、共通プラットフォームを利用して、独自のコミュニティ通貨を作れる機能があり、コミュニティマネージャーが中心となって、地域やコミュニティでそれぞれの特色を活かした新しい経済圏づくりが始まっています。

eumoな
コミュニティマネージャーのみなさん

ALPSCITY pay 山本達也さん
ALPSCITY pay

山本達也さん

松本は自然と都市機能が近く、うまく融合していて、人口規模的にも新しい都市デザインの可能性があります。人口減少時代に、公や民(企業)が担えない市民社会の課題解決や資金調達を、「共助」で回していくことは、喫緊の課題です。

ACpay を通じて、経済合理性だけでないカルチャー、人とのつながりや信頼で店を応援し支え合う仕組みを使って、地域の関係人口の増加やファンづくりにもつながればと。共感による値付けや「投げ銭」、環境保護活動に協力した参加者への「逆ギフト」など、可能性を感じました。

Hello, againコイン 山内綾子さん
Hello, againコイン

山内綾子さん

ありがとう、またくるね。そんな気持ちをたくさんの人に知ってもらいたくて、「Hello, again」という名前をつけました。

都市に暮らす人たちが、森と暮らすライフスタイルを取入れるきっかけとなり、結果的に、地域内の交流、誇りや生きがい、持続可能性へと発展することを目指しています。

しがらみのない都会生活も快適だけど、どこか自然や人との分断を感じている人、一緒に都市と地域のこれからのあり方を、楽しみながら模索しませんか。

また会いたくなる人に、気軽に会いに来ることができる豊かさを、ぜひ体験してみてください。

京都祭コイン 中田俊さん
京都祭コイン

中田俊さん

京都祭コインという新しいお金のデザインを通して、環境と文化、経済を混ぜ合わせたい。就活に悩む大学生が面白い地域企業に繋がって新しい働き方を街全体で創っていくことにエネルギーを注ぎたい。

これから個人や組織の枠を超えていろんな価値を一緒に創っていけたらと思います。

コミュニティ通貨の導入

コミュニティ通貨を設定するためには、中心となるコミュニティマネージャー(個人でも団体でも可)が必要となります。また、コミュニティ通貨を導入される場合には、「通貨デザインコース」の受講を推奨しております。

共通プラットフォームを利用したコミュニティ通貨設定の費用はかかりませんが、コミュニティ通貨導入に関するコンサルティング及びコミュニティの独自要件がある場合は、別途費用は要相談となります。

コミュニティ通貨導入の概要や設計について詳細を知りたい方はこちら

その他、コミュニティ通貨導入のお問い合わせはお問い合わせフォームからご連絡ください。
お問い合わせフォーム

コミュニティ一覧

コミュニティ一覧イメージ

共感コミュニティ通貨eumo

参加ユーザー数: 14,052人
加盟店数: 335店舗

eumo(ë)は、より良い社会・地域のために活動している全国の企業や個人事業者が集まるコミュニティです。eumoコミュニティへの参加はあくまで一つの入り口にすぎません。 「良い社会・地域」の定義は様々ですが、同じ志を持って活動している加盟店から、自ら学び変化し続けることが良い事業活動の源泉になると考えています。 私たちは、加盟店が互いに応援し、支え合う気持ちが育まれるコミュニティを目指します。

コミュニティ一覧イメージ

フェアトレードコイン

参加ユーザー数: 4,394人
加盟店数: 105店舗

[人と社会と地球の、笑顔につながるお買いもの] フェアトレードやエシカルで、おもいやりの循環社会をつくるフェアトレードコインのお店にぜひお越しください。 世界や日本の生産地をお買い物で応援し、笑顔が増えるサスティナブルな社会をつくっていきましょう。

コミュニティ一覧イメージ

ユーコイン

参加ユーザー数: 1,447人
加盟店数: 12店舗

働く環境の総合商社であるウエダ本社が、お取引先様のソーシャルな活動を応援するために発行する電子通貨です。ウエダ本社と当社が信頼する、ソーシャルな活動をしている団体との繋がりを創出し、これからの時代の働く環境づくりを応援していきます。

コミュニティ一覧イメージ

ALPSCITY pay

参加ユーザー数: 1,473人
加盟店数: 26店舗

ALPSCITY payは、アルプスの山々をのぞむ、信州まつもとエリアを中心とした共感コミュニティ通貨(地域通貨)です。 街の人の「共感」を集めているローカルな店舗やサービスで利用できます。ローカルコミュニティの中で、ユーザーも店舗もお互いに応援し、応援される贈与経済的なカルチャーを、信州の地で育んでいきたいと願っています。 贈り、贈られ、また贈る、そんな気持ちの循環がめぐるローカルコミュニティ作りを目指します。 贈るように払おう。AC pay。

コミュニティ一覧イメージ

イノベーション・アクセル共感コイン

参加ユーザー数: 382人
加盟店数: 8店舗

イノベーション・アクセル共感コインは、皆様から得られる共感に基づいて、SDGsや地方創生に取り組む企業を支援するためのコミュティ通貨です。加盟店企業が取り組む事業活動に賛同・共感いただければ、製品やサービスの購入へのご協力をよろしくお願いいたします。情熱と使命感を持って取り組む経営者を是非ご支援下さい。

コミュニティ一覧イメージ

NISEKO eumo

参加ユーザー数: 651人
加盟店数: 42店舗

北海道ニセコ町の素敵な加盟店で利用できます。 SDGs未来都市であるニセコ町で、自然、人、共感、感謝の循環を目指します。 期限が切れたNISEKO eumoは、全額ニセコ町の子供の未来のために使用します。

コミュニティ一覧イメージ

Hello, againコイン

参加ユーザー数: 2,420人
加盟店数: 32店舗

都市と地域を「Hello, again」で結ぶコインです。飯能市山間エリアを中心に展開しています。都市に暮らす人たちが、地域のライフスタイルを取入れるきっかけとなり、結果的に、地域内の交流、誇りや生きがい、持続可能性へと発展することを目指します。都会にいても「あの場所・あの人」が想起される。「力になりたい」と思いを馳せる。「ちょっとご近所まで」感覚でまた会いに来る。そんな体験をぜひ味わってください。

コミュニティ一覧イメージ

豊岡演劇祭応援コイン

参加ユーザー数: 780人
加盟店数: 51店舗

豊岡演劇祭では「共感コミュニティ通貨 eumo(ユーモ)」を活用した、豊岡演劇祭応援コインを導入します。通貨単位は1CLAP(クラップ)=1円相当として、共感の気持ちが地域経済の循環の一部となる仕組みです。加盟店でのご利用や、ナイトマーケット、オフィシャルグッズをお買い求めの際もご利用いただけます!

コミュニティ一覧イメージ

壱岐島eumo

参加ユーザー数: 626人
加盟店数: 7店舗

壱岐島eumo(イキシマユーモ) は長崎県壱岐島のコミュニティコインです。子ども世代、孫世代の壱岐島を考えて、今の選択をする。そんなきっかけを生むための身近な取り組み。日本の原風景や昔ながらの人の温かさで満ちている壱岐島のエネルギーを、この先の世代にもつなげていけるよう一人でも多くの方にご参加いただけたら嬉しいです。期限が切れた壱岐島eumoは壱岐島の未来(主に子どもたち)のために活用します。

コミュニティ一覧イメージ

ems

参加ユーザー数: 325人
加盟店数: 2店舗

感謝のエネルギーをカタチにしたems(縁結)。それを契機に始まった縁を支え合う(始縁/支縁)。そしてそれが循環していく「感謝の循環」(新井和宏)によって、あるべき経済の本質を実現し、未来の子どもたちに残していきたいという方は、ぜひems(縁結)のオンラインフィールド“RAKUICHI”を訪れてみてください。

コミュニティ一覧イメージ

用賀ワイワイコイン

参加ユーザー数: 317人
加盟店数: 10店舗

用賀に暮らす人、用賀に想いを寄せる人、皆さんはじめまして! 用賀で生まれた『用賀ワイワイコイン』です。 このコインは、夏祭り『用賀サマーフェスティバル』から生まれたNPO法人neomuraがプロデュースする、まちのつながりを育むコミュニケーションコイン。 『YY』 は、賑わいを表す『ワイワイ』や、『Youga×Yen(円・縁)』という日常のつながりも表しています。 お祭りのように、日常もワイワイまちのみんなとつながれるような、そんな想いを載せた地域通貨です。お祭りで使ったり、大好きなあのお店で使ったり、時にはプレゼントにも。 用賀な毎日が、ちょっとだけでも豊かになりますように。

コミュニティ一覧イメージ

京都祭コイン(MATSURI)

参加ユーザー数: 2,298人
加盟店数: 43店舗

みんなが創る京都祭コイン(MATSURI)は自分のアクションを起点に、ひとりひとりが持続可能なまちづくりに関わるキッカケをつくるコインです。 アクションに集まってくる『祭』を使って、素敵な人や活動に繋がる、応援する。自分起点に素敵な循環を生むことを大切にしています。

コミュニティ一覧イメージ

AWA BLUE PAY

参加ユーザー数: 192人
加盟店数: 34店舗

AWA BLUE PAYは、阿波徳島の吉野川流域で流通する通貨です。地域のお店とお客様を良きコミュニティ仲間として一緒に盛り上げていくこと、贈与経済が地方の力になることを目指しています。お客様との関係をファミリーとして大事にしている多種多様な会社やお店が加盟しています。

コミュニティ一覧イメージ

Qコイン

参加ユーザー数: 239人
加盟店数: 11店舗

自ら問い(Question)を立てることを楽しみとして、熊本の地で農業体験を中心に社会と繋がる活動を通じて、ユニークで輝きのある方々と出会うきっかけのコインです。探究する喜びを皆で分かち合い、人と自然との繋がりを実感し、よりよい人生を育めるご縁となりますように。

コミュニティ一覧イメージ

NigiTE

参加ユーザー数: 159人
加盟店数: 2店舗

NigiTEは周囲を富士山、南アルプス、八ヶ岳に囲まれた甲府盆地を中心として展開される通貨です。 ”にぎ”という音は、賑わいや賑やか、和和しい(にぎにぎしい)などのほか、貨幣の”幣”(にぎ)などお金を意味するものもあります。 山梨を愛する県内外の全ての人とともに、NigiTEを広げ山梨の産業と企業や住民に、賑やかさや和やかさを届けていきます。

コミュニティ一覧イメージ

いばくるコイン

参加ユーザー数: 177人
加盟店数: 5店舗

「いばくるコイン」は、大阪府茨木市で「くるくる」まわり、人と人をつなぐ(Link)コインです。暮らし・遊び・学ぶところに、市民・市民団体・店舗・大学生などいろんな人が居合わせるとき、共感する気持ちを伝え、つながり続ける茨木をデザインします。立命館大学の教員・学生と茨木市の商店が共同で運営しています。

コミュニティ一覧イメージ

い~とmo

参加ユーザー数: 519人
加盟店数: 43店舗

い~とmoは福岡県福岡市/糸島市一帯で流通する通貨です。森林、海などの、この地域全体に豊かさと恵みをもたらしてくれる自然を大事にしながら、新しい経済循環の形を作り、地域全体を盛り上げていきます。また、このような、新しい循環経済と現在の資本主義的な世界の架け橋となるような通貨になることで、日本・社会の課題解決のひとつのモデルとなることをめざしています。この主旨に共感してくれる多種多様な会社やお店が仲間として加盟店となっています。

コミュニティ一覧イメージ

ファン

参加ユーザー数: 1,325人
加盟店数: 16店舗

北大阪で生まれた応援通貨『ファン』は「使うことで社会が良くなる」お金です。 社会課題と戦う人たちの活動を応援するため「一般社団法人fanable」を通して、売上の一部・期限切れ通貨は全て、社会課題解決のための様々な活動の応援に利用させていただきます。 「社会課題と関係を持つ生き方」を選択する人を自然に増やし、応援が循環する社会を創りたい。 『知れば、変わる。』そのキッカケになる通貨です。

コミュニティ一覧イメージ

イノセントコイン

参加ユーザー数: 871人
加盟店数: 57店舗

イノセントコイン(イノ銭)は「笑いながら目覚める」をコンセプトに活動するIWCから生まれた共感コミュニティ通貨。「なんか好き!」「なんか嬉しい!」など、人との関わりの中で感じる「なんか」に「ありがとう」を伝えたい。これまでお金に換えられなかったふとした想いや「ありがとう」がイノ銭を通じて伝わり、笑いと喜びが循環する世界をみんなで体験しながら、波紋みたいに拡がっていく。それがイノセントコインです。

コミュニティ一覧イメージ

いいづなpay(なっぺ)

参加ユーザー数: 457人
加盟店数: 24店舗

長野県飯綱町には、昔からの里山文化「共助の精神」が根強く残っています。誰かの為(結い)、地域の為(普請)に生きる飯綱町の人やお店に着目した、いいづなっペぇ(いいづなっぽい)魅力を感じられる通貨です。使えば使うほど、お金以上のコミュニケーションが生まれ、地域への愛着につながり、また来たいなと思ってもらえる、そんな循環が生まれることを願っております。

コミュニティ一覧イメージ

タニマチコイン

参加ユーザー数: 259人
加盟店数: 7店舗

大阪谷町を起点として多様な全ての人がつながれるまちにしていくための活動をするためのツールでありつながりの証です。

コミュニティ一覧イメージ

ナッキーコイン

参加ユーザー数: 45人
加盟店数: 5店舗

大雪山国立公園を中心に北海道の自然を保護し、豊かな地域コミュニティの形成をめざします。学びを支援し、絵本や物語をはぐくむ心の故郷として、未来に希望をつないでいきます。

コミュニティ一覧イメージ

モール

参加ユーザー数: 27人
加盟店数: 5店舗

コミュニティ通貨モールは、北海道遺産に選定された「モール温泉」が湧き出る十勝川温泉を中心に音更町に所在する宿泊施設の宿泊料に利用できます。音更町は、観光を農業と並ぶ重要な基幹産業と位置付け、人生や日常生活に疲れた国内外の現代人を癒すための観光振興を目指します。

コミュニティ一覧イメージ

ひふみコイン

参加ユーザー数: 85人
加盟店数: 7店舗

ひふみコイン(通称:ひふみん)は、「好きなところで、好きな人と、好きなことをして生きる。」をビジョンに掲げるひふみコーチ株式会社が発行しています。グローバルコミュニティ(起業ひふみ塾)の店舗(バーチャル&リアル)で利用できる共感コミュニティ通貨です。リアルな住所は世界各地だけど、バーチャルな「ひふみ村」の住民たちが、安心安全な場でWillを発揮し、幸せな自分ビジネスを展開しています。

コミュニティ一覧イメージ

浮遊街コイン

参加ユーザー数: 384人
加盟店数: 1店舗

熊本は小高い山の上に広がる浮遊街Uii。限られた『パス』を持つ者しか訪れることができず、自由を求める旅人たちの聖地。ここでは、自分の店を開き、仲間と共にクエストに挑みながら、コインを稼ぎ、街を発展させることができる。クリエイター、冒険者、職人たちの自由な発想から創り出される浮遊街は、あなたの挑戦と選択によって形を変え、まるでゲームのように進化していく。

コミュニティ一覧イメージ

aiyueyoコイン「愛」

参加ユーザー数: 150人
加盟店数: 6店舗

それぞれが持って生まれた「いのちのらしさ」を分かち合う。会員であるaiyueyoメンバーがらしさを価値に変えて循環させることを目的とした通貨です。

コミュニティ一覧イメージ

DANROコイン

参加ユーザー数: 78人
加盟店数: 15店舗

DANROは、「日常に対話を、対話を文化に。」をスローガンに、人、自然、社会など全体性を探求しながら、循環し合える空間を創造しています。 心もからだも健康に。対話・自然・五感を大切にされている個人店、店舗・空間、コミュニティなどで利用でき、循環していくコンセプト型通貨です。 旅をするように、DANROコインを通じて素敵な出逢いが生まれますように。

コミュニティ一覧イメージ

縄文コイン

参加ユーザー数: 266人
加盟店数: 28店舗

縄文コインは山梨県北杜市を中心とした八ヶ岳南麓エリアで使われる地域通貨です。この地域が縄文時代に一大文明が栄えたこと、また、争いがなかったとされる縄文時代の平和な精神を受け継ぐという思いで名付けました。ロゴには市内で発掘された土偶“ちゅうたくん”を採用。移住者と地元民が協力し、農業を基盤とした新しい平和なクニづくりに挑戦中。縄文コインの循環により、共感と感謝が広がる平和な社会の実現を目指します。

コミュニティ一覧イメージ

ハッピーコイン POP

参加ユーザー数: 57人
加盟店数: 1店舗

今までおはじきを使って社内通貨を活用し、スタッフの食事や飲み物を提供してきましたが、それを効率化し、また社外の方々にもこのPOPの使用の中で笑顔や感謝の輪を広げていきます。

BACK TO TOP