お店のストーリー
「ビアラオストア」は東南アジア唯一の内陸国「ラオス」で製造されたビール「ビアラオ」を販売しています。ビアラオとは主原材料の1つにジャスミン米を使用しており、お米が主食文化のヒトには喉あたりが良いビールです。こちらの製造技術はベルギーとドイツから指導を受けています。国際ビール品評会では金賞受賞履歴があり、東南アジアでは「1番美味しいビール」とも評されたことがあります。ラオス大地深くに眠る自然豊かな「地下天然水」を用いて作られるビアラオは、雑味が少なく、お米が生むほのかな甘さを醸し出し、飲みやすい味を演出しています。ビアラオはラオス国内においては、99%のシェアを持ち、必ずと言っていいほど目に付くビールです。ラオスを訪れる旅行客もビール瓶と共に優雅な時間を過ごしています。
因みに、ラオスとは主にタイ・ベトナムに挟まれた内陸国で、中国を源流に持つメコン川の豊かさと共に成り立っている農業立国です。現地ではメコン川に沈む雄大な夕陽を見ながら、ビアラオを仲間同士で飲む文化があります。
毎年5月に代々木公園で開催されるラオスフェスティバルでは、このビアラオストアが路面店として登場しています。ご来場する皆さまとラオス談話しながら、直接冷えたビアラオをご提供できます。
ぜひ「ビアラオ」を通じてラオスへ「はじめの一歩」もしくは「想い」を馳せてください。一緒にラオスのコトを語り合いましょう。
最後に、ビアラオストアの管理者である、私(村松サトシ)はラオス人の父と日本人の母を持ち、2つの国の文化を重ねた活動をしています。ビアラオを味わいながら、日本の皆さまにラオスを知って頂けるよう努力しています。ビアラオを輸入している自社(寮都産業)ではビアラオ販売から捻出する売上の一部をラオス現地の支援活動もしくは支援団体に充てています。ラオスで製造されたビアラオで、日本にて売上を捻出し、そこに交わるヒト・モノ・カネ・情報をラオス本国に還元する仕組みこそ、私の人生を賭けたミッション「ラオスと日本の架け橋プロジェクト」だと信じています。ぜひ応援のほど、宜しくお願い致します。
- 取扱通貨
- 共感コミュニティ通貨eumo
- 店舗カテゴリ
- 小商い
- 営業時間
- 10:00-17:00
- 定休日
- 土日祝日
- 店舗の説明
- ビアラオストアは、基本的にオンラインにてビアラオの販売をしております。ご注文頂いてから自社より宅急便での配送を経て、お手元に届くようになっています。 毎年5月に代々木公園で開催される「ラオスフェスティバル」では自社ブースを開いているので、直接冷えたビアラオが購入できます。 通常のオンライン販売では「ラガー」、「ダーク」、「ゴールド」の3種類のみの販売です。 「ラガー」は1番標準的なビアラオで、ジャスミン米を使っている世界的にも珍しいビールです。ラオス国内では最も消費されている種類です。 「ダーク」は原材料のジャスミン米を炒ることで、お米独自の香ばしさを兼ね備えたビールです。ドイツの黒ビールとは異なるダークビールです。 「ゴールド」は昔、王族だけが食べることを許された「カオカイノイ」という最高品質のジャスミン米を厳選して使っています。ラガーとは異なる芳醇な香りを楽しみながら飲めるプレミアムなビールです。 上記3種類以外にもラオス国内限定で販売している「IPA、ホワイト、古都ルアンパバーン、グリーン」があります。こちらは通常販売はしておらず、ラオスフェスティバルのみでの販売となります。
- Webサイト
- https://lieutou.co.jp/beerlao_campaign/
- https://www.instagram.com/beerlao_japan?igsh=eW5yODlldngzbml3&utm_source=qr
- オンラインでの
利用方法 - ECサイトからeumoで購入できます